根管治療を行なっても治らずに抜歯と言われてしまった場合でも歯を残すための治療、「歯根端切除術」が適応できるかもしれません。
外科的な治療となり歯茎を切ったり縫ったりする必要が生じますが大切な歯を残せるかもしれません。当院では積極的に歯根端切除術を行なっており良好な治療経過のケースが数多くあります。
歯茎の上(根がある方向)の「腫れ、膿、痛み」が出る場合には根の先に炎症が生じており歯根嚢胞(しこんのうほう)という膿の袋ができている場合があります。
多くの場合は根管治療(歯の根の治療)を行うことで治っていきます。まずは通常の根管治療が第一選択になります。
しかし歯根が曲がっているために治療器具が根の先まで届かない、大きな金属土台が装着されていて土台を外すのにリスクが高い。他にも保険外のセラミックの被せ物を外したくないなど様々な事情で根管治療が出来ない、治らない場合もあります。
そんな時に歯の頭側からでなく「根の先」側から原因にアプローチする治療法が歯根端切除術です。
歯根端切除術を行う時は根の治療で治らない「歯をなんとか残したい時」になります。
歯根端切除術は通常の根の治療が出来ない、根の治療が出来ない時に行う治療です。歯の頭に穴を開けて行う通常の治療ではアプローチできない根の先にアプローチするために歯茎を切って直接根の先を治療します。
具体的には、
・歯茎に局所麻酔をおこなって歯茎を切って剥がします。骨に穴を開けて嚢胞を除去。
・感染源となっている根の先をわずかに切断、小さいミラーで根の治療で治らない原因を探します。(細菌感染している歯、小さいヒビ、古い治療器具や材料など)
・多くの場合、根管が細菌の増えるスペースとなりそこから根の先に細菌が出てくることが原因になっているのでこの根管を専用の器具を用いてキレイにします。
・しっかりと止血処置を行ったのちに安全性の高い歯質接着性セメントを根管に流し込み逆根管充填を行い封鎖します。(細菌が出てこれないように)
・セメントが固まった後に手術部をよく洗浄して歯茎を縫い合わせて終了となります。
処置時間はおおよそ1時間半程度となります。
現在、当院では歯根端切除術を希望し受診する患者さんも少しずつ増えてきております。中には以前他院にて歯根端切除術を受けたが治らなかったケースや、歯医者さんから紹介され病院歯科口腔外科にて歯根端切除術を行ったが治らずに病院歯科から「紹介元で抜歯してもらってください。」と言われた患者さんもおみえになることがあります。
治らない多くのケースで「逆根管充填されていない」あるいは逆根管充填しているが「緊密に充填できていない」などの逆根管充填の不備を認めます。
そのような再治療でも当院でいつも通りの逆根管充填を行うことで治るケースも多く認めることよりポイントは「逆根管充填」にあると考えております。
「逆根管充填をしない、根の先を切断するのみ」の治療はあり得ないと考えております。
また逆根管充填する材料についても現時点では歯質接着性セメント(スーパーボンド®)しかないと考えております。
歯根端切除術を行っても治癒しない場合もあります。主な失敗の原因は
①逆根管充填の不備(しない、緊密でない)
②歯の根自体がもう腐ってしまっている
③ヒビが入っている
④根の先の病巣と歯周病がつながってしまっている
これらのケースだと歯根端切除術を行っても治癒しない可能性が高いです。
歯根端切除術術後は1週間後の抜糸、1ヶ月後の経過観察をお願いしております。
(症例によって翌日の消毒、経過観察、1ヶ月後以降も経過観察をさせていただく場合があります。)
1ヶ月後の経過観察後は多くの場合1年おきの「レントゲン撮影による処置の効果の確認」を3年目まで行います。根の先の透過像(黒い影)が段々と小さくなり3年経ち透過像が消失したことを確認できれば治癒したと判断しています。
当院かかりつけの患者さんであればタイミングをみてこちらから「根の手術したところレントゲン撮らさせてください」とお願いします。
かかりつけの患者さんでない場合ですと経過観察を3年間できないケースが散見されるようになります。症状がなくても3年間の経過観察をさせていただけるとこちらも安心できるのでご協力をお願いいたします。
当院の歯根端切除術などの歯を残す治療法が評価され全国の歯科医療従事者を対象にしたウェブセミナー動画も販売されております。
(歯科医師が対象なので専門用語での解説になり患者さん向けではありません)
完全予約制